2008年5月10日土曜日

山おろし








5月5日は山おろし(山車の解体)を朝8時から行う。前日の疲れがどっと出ている中での作業は結構辛い。そもそも、祭りが終わってしまった後なので、なんとなく寂しい空気が流れている中での作業だ。
サヤから山車を曳き出し、ウチの組のY田氏が記念写真を撮りたいとのことだったので撮影のためにしばし待機。私もついでに同じようなアングルで写真を撮る。その後、雨に降られないうちに作業を行うということで、例年よりさらに急ピッチで解体を行う。彫刻の取り付け方法や山車本体の構造などがわかっていないと部品を取りはずすことができない。また、山車上部(上山や前山)は足を置く場が限られるので、気をつけないと自分も彫刻類も落下の恐れがある。彫刻などはすべて専用の木箱に納めるので、彫刻の名前や取り付けられている部分の名前を知らないと、どの木箱にしまってよいのかがわからない。木箱には筆で文字が書かれており、前山蟇股とはどこの部分か?脇障子?虹梁って何?って悩んでいる暇はない(木箱の多くは江戸時代に作られたもので、文字もそのときに墨で書かれたもの)。一応、間違えてしまわないように早見帳を作ってあるので、迷うときはそれを見る。困らないように普段から勉強が必要だな~。
木箱にしまった彫刻や柱などはすべて山蔵へ仕舞う。ウチの組はサヤは組事務所の向かい側(町中)にあるが、解体した部品等を収納する蔵は岡の上にある。
山蔵へ収納するのもただ仕舞えばよいというものではない。修理する彫刻類はすぐわかるように分けておき、それ以外は来年度に取り出しやすいように考えて収納する。綱などは絡まらないように木の台にかけておく。
ウチの組は例年多くの組員が出席するので他の組と比較しても作業が早い。今日も午前中で終わってしまった。昼食は例のごとく吉牛。組上げも吉牛だったし、たまには違うものを食べたいな~。

4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

あぁ〜山おろしが見たかったなぁ〜。
思いっきり寝坊してしまいました!(笑)

ゴマは松なのに芯棒はウバメガシではないんですね。
そう言えば隣の石橋組さん、ゴマが8本とれる松を購入しましたよ!
ウチの山車はブビンガなので羨ましい〜。

F氏 さんのコメント...

石橋組は去年のはんだ山車まつりの準備でゴマ堀りをした際に、通常のゴマと予備がひび割れして使えないために、確か田中組(西組だったかな?)からゴマを借りて参加していたはず。山車まつりの際に青龍車を横から撮った写真があったら見てみると、前のゴマの直径が大きいため、後ろが下がっているのがよくわかります。
いささんのところはブビンガですか!
それは早めに止めた方がよいと思います。
実はウチも10年くらい前に一度ブビンガのゴマを付けたことがあるのですが、
材質が固すぎて振動がひどく、山車全体に悪影響があるとして使用を中止しました。

匿名 さんのコメント...

ゴマを4年前に交換しまして、以前も20年以上ブビンガを使っていました。

ウチの山車は解体しないのでゴマを外す事が出来ません!
ゴマを割らないためには、ブビンガか張り合わせしか方法が無いのです。
だいいち松は高すぎて買えませんよ!(泣)

そう言えば、西組の鞘横に中古のゴマが置いてありました。
噂では売りに出しているとか?
大きさはウチの山車に使えますが、軸穴が大き過ぎて使えません!(笑)

ちなみにウチの山車が今使っているゴマ、僕の嫁さんの実家から購入しました!(笑)
これ以上の事はナイショ!
いつかお会いした時でも話しますよ。

F氏 さんのコメント...

これは興味深い話題ですね。
お会いしたときにゆっくりとお聞かせいただきたいと思います。
楽しみにしています。