2011年6月18日土曜日

図書館とカビの戦い

多くの人はあまり知らないと思うが、
図書館の本は結構カビに侵されている。
特に、革や布で装丁してある本はカビが生えやすい。
この時期は館内の気温も湿度も高くなりがちなので
図書館はカビが生えやすい環境になる。
革や布で装丁してある本は結構高級な本が多いから、
そういう本が多い大きな図書館(県立図書館とか大学図書館、
専門図書館など)の方がカビの被害に遭いやすいかも。
ただ、どの公共図書館でも貴重書はあるから、
それらが収蔵されているいる書庫は危険かもしれない。

最近は経費節減という名目のもと、
いろんな図書館でギリギリまでエアコンが入らない。
雨が降っているのに窓・自動ドアが全開の某図書館まであるくらいだ。
雨の日に窓を開けるということは館内に湿気を呼び込んでいることであり、
カビが生えやすい環境を率先して作っていると言える。

一部の図書館利用者の行動も問題だ。
図書館内でこっそりお菓子(飴やガムを含む)を食べたりジュースを飲んだりしている奴がときどきいる(特に中高大生!)。
これをやると本が汚れ、館内も汚れ、
それがカビ増殖の栄養素となる。
だから、図書館内では飲食してはいけないし、
借りた本を読むときも飲食しながらはご法度だ。

一度カビが生え始めると根絶するのは難しい。
胞子が室内全体に広がるし、根もしっかりと張ってしまうからだ。
本はきちんと棚に並んでいるので、
ミカンのカビと同じで隣の本へ次々と伝染していく。
で、胞子が館内を浮遊し、
いろんな部分へ付着して増殖していく。
もうこうなると専門業者に依頼して、
図書館ごとクリーニングしてもらうしか手がない。
だから、図書館は湿度と温度をある程度の範囲に収めるように一日中空調を入れておく必要がある(自然の状態でも問題ない温度と湿度なら空調は必要無し)。
日本で一番大きな図書館である国立国会図書館のホームページにも
本に生えたカビとの戦いについて記した項目がある。
そこに書いてあるカビ防止法は、
 「カビの発生防止において最も重要なことは、環境の管理である。
 適切な環境管理を行わないかぎりカビは再発する。
 相対湿度60%未満であれば、カビの発生を防ぐことができる。
 環境管理には、水分のコントロールをはじめとする適切な温湿度の維持、
 空気の循環、清掃、定期的点検による早期発見といったことが含まれる。」
とのことだ。

今のところ、公共図書館・大学図書館ともに
年中無休で空調を入れているところは少ないのではないか。
ということは、どんな図書館も結構カビだらけだということだ。
これは利用者の健康にも関係する由々しきことだから、
経費節減と言っている場合ではない。
特に、子どもや体の弱い人の方がカビによる健康被害を受けやすいと考えられる。
これはあまり知られていないことだから、ここで声を大にして言いたい!
図書館を健康で安全に利用できるよう、
カビが生えにくいように年中無休で空調を入れて欲しい!!!
確かに節電は大事なことかもしれない。
しかし、それより市民の健康と資産(図書)を守ることの方が大事だ。
行政の長や地元選出の代議士、大学の経営者などは本のカビ発生の様子を実際に見て欲しい。
きっと驚くはずだ。

2011年6月13日月曜日

デイ・ムジカンテン室内管弦楽団 第50回定期演奏会へ行ってきた


友人の奥さんが加入しているデイ・ムジカンテン室内管弦楽団の定期演奏会に行ってきた。
この楽団はアマチュアで、古典派の曲を中心に年2回演奏会を開催している。
今回は50回目の記念公演で、
楽団結成時のコンサートミストレスだった児玉あい子氏がゲストとして東京から駆け付けた。

いつもは夫婦で出かけるが、今日はあいにく妻は出勤日。
そのため私一人で出かける。
会場はいつも伏見の電気文化会館地下2階のコンサートホール。
ここは会場の設備が良いうえに安いらしく、
借りるのにはかなりの競争を勝ち抜かねばならないらしい。
交通の便もいいし、私もここがいい。
ホールの音の響きもいいと思うし。
友人の奥さんは今回は第二バイオリンの2列目。
私の席からはコンサートマスターの陰に隠れてしまい姿が見えなかった。
かつては3列目で指揮者への花束贈呈係もやっていたが、
もっと若手が入団したからお役御免になったのだろう。
そう思うと、私も随分前からこの楽団の演奏会に来ているのだなあ。

今回も多数の来場者があった。
団員が家族や知り合いにきちんと告知しているということもあるが、
長い間活動しているからファンもいるのだろう。
今回はほぼ満席だったと思う。
早めに行って正解だった。

開演5分前になると、耳障りな不協和音の音が流れる。
5分前だから着席するようにとの合図だ。
着席していない人の方が少ないから、会場はまだ歓談の場となっている。
その後、照明が落とされると静まり返る。
今回の指揮者はいつもの白川和彦氏。
公演のパンフレットの写真は何年前のものだろうか、と妻といつも話している。
そういえば、クラシックをやっている人は理系出身の人が多い気がする。
この指揮者も理系だ。
音楽は芸術ではあるが、理論の部分は数学的なセンスが必要だからだろうか。

この楽団は金管系のパートが少々手薄だ。
古典派中心の管弦楽団で金管はいつも出番があるとは限らないからということか。
今回もホルン以外は全部賛助。
木管はちゃんとコアメンバーがいるから安心して聴いていられる。
弦バスの上手なおじさんも健在だ。
ティンパニーの人は上手いなあと思っていたら、
どうやら某高校のブラバンの先生らしい(あとで聞いた話)。
今日は3曲。
W.A.モーツァルト 交響曲第39番変ホ長調 K.543
J.S.バッハ ヴァイオリンとオーボエの為の協奏曲ニ短調 BWV1060a
L.V.ベートーヴェン 交響曲第6番ヘ長調「田園」op.68

私の好きなバロックと古典派ばかり。
いつもはロマン派の曲も入るのだけど、今日はそれが無い。
まあ、ベートーヴェンはロマン派っぽい感じだけど。

今回はバイオリンに見慣れない男子がいた。
新たに入ったのだろうか。
この楽団は男が少ないから一人増えただけでも目立つのだ。

ゲストの児玉あい子氏(ヴァイオリン)は廣瀬圭祐氏(オーボエ)と一緒に2曲目に独奏を披露。
私の席が悪かったのか、児玉氏のヴァイオリンがあまり聞こえなかったのが残念。
バッハの曲で太くて低い音ばかりだったからかも知れない。
廣瀬氏は曲の途中で舞台に置いてあったビンにマウスピースを浸した。
湿度を一定に保つ必要があるのだろうか。
どういう目的で・・・興味があるところだ。
オーボエ奏者はマウスピースを自作する人が多いというが、
廣瀬氏はどうなんだろうか。

チェンバロの音はやっぱり弱いなあ。
20人くらいの弦楽編成と一緒にやっても音がかき消されてしまう。
それでもかすかに聞こえるチェンバロの弦の音がいい味出している(敢えてハープシコードとは言わない主義)。
そう言えば、アンコールが無かったのも残念。
諸般の事情でアンコール曲を準備できなかったとしても、
例えば今日やった田園の第1楽章の出だしの16小節くらいやるだけでも
少しは印象が違うと思うんだけどな~。
今回は終わりの挨拶をしているときに帰る不届き者も少なかっただけに残念。

次回は・・・特別公演が9月に11日(日)あるとか。
これは珍しい。
しかも、今度は「レクイエムコンサート」と銘打って
モーツァルトとドブロゴス(この人は知らない)のレクイエムをやるという。
この楽団の人数でレクイエムできるのか?という心配もあるが、賛助を大量に入れるのだろうか。
もちろん合唱隊とソリストもいるから、どこかの合唱団と一緒にやるのだろう。
会場は愛知県芸術劇場コンサートホールだ。
そりゃレクイエムやるのに電気文化会館では狭すぎて楽団と合唱隊が入れないからなあ。
パイプオルガンも無いし。
♪レ~クイエ~ム エテルナム ドナ エイス ドミネ・・・
ぜひ聴きに行きたい。
おっと、今見たら楽団のHPで詳しく案内があった。
レクイエムの編成は・・・楽団のHPをご覧いただきたい。