2011年12月3日土曜日

「狂言でござる」を観てきた

名古屋市博物館で開催中の「狂言でござる」を観てきた。
これは、名古屋で結成された狂言共同社が所有する能装束や面などを多数展示する
初めての企画展だ。
狂言の装束等がこれほど名古屋で受け継がれていることはあまり知られておらず、
某能楽師によると(東京や京都にも質・量ともに負けていない)そうだ。
奇跡的に空襲の被害を受けなかったことも大きいという。

名古屋市博物館のHPの記述によると、
「名古屋は東京や京都と並び、国内でも有数の狂言が盛んな地域です。
そのはじまりは、江戸時代までさかのぼります。
尾張藩では初代藩主である徳川義直の代から能楽の充実がはかられます。
大蔵流(おおくらりゅう)・鷺流(さぎりゅう)という二つの大きな狂言の流派がある中で、
群小諸派の一人であった山脇元宜(もとよし)が尾張藩に召し抱えられ、
名古屋の狂言の礎が築かれました。
山脇元宜が樹立した流派は、宗家(そうけ)の山脇という名にちなんで、
山脇流と呼ばれていました。
尾張藩の庇護(ひご)のもと江戸時代を通じて、山脇流は流儀の充実をはかり、
主要な流派の地位を得て、明治以降は和泉流という名称が定着します。
山脇流の狂言師は時には尾張藩から装束などを拝領することもあり、
逆に面を献上することもあったと伝えられます。
拝領品を含む所蔵品は、明治維新や戦災といった苦難の時を越えて名古屋で伝えられています。
明治維新を迎えると、和泉流宗家(そうけ)の東京への移住などによって名古屋の狂言は存続の危機におちいります。
そのような中で、明治24年(1891)に和泉流門下の弟子であった旧家や商家の主人たちが、
名古屋の狂言を絶やさないようにと「狂言共同社」を結成しました。
弁護士で第一期市会議員も勤めた角淵宣(つのぶちせん)、仏具商の井上菊次郎、酒造業の河村鍵三郎、
旗屋の伊勢門水(いせもんすい)などなど。
このうち伊勢門水は多くの狂言画も遺した名古屋を代表する風流人でもあります。
彼らは専業の狂言師ではありませんでしたが、芸の水準は非常に高いものがあり、
芸の伝承にはげむとともに宗家が手放した装束・面・台本などを買い戻して共同で管理しました。
結社的に集まった人々が物心両面から宗家伝来の狂言を伝える姿は、
他地域にはみられない名古屋独特のあり方といえます。」
とある。

私も能や狂言には興味があるし、
能楽師のところへ入門して能管を稽古しているということもあって
待望の企画展だった。
最近はどんな展覧会に行っても図録は買わないけれど、今回は購入。
名古屋の能・狂言について詳しく書かれた書籍はそれほど多いわけではないから
この図録の記述も貴重な文献だ。

能・狂言は今は東京と関西(京都・大阪)だけが非常に盛んで、
それ以外の地域では細々という感じがしている(私がそう思っているだけなのか?)。
特に名古屋はかつては「芸どころ」と言われた割には能楽・狂言のファンはそれほど多いとは言えない。
学生能も下火になってきているし。
ファンの平均年齢も上がる一方だし・・・。
この企画展で少しでも興味を持つ人が増えてくれればと思う。

0 件のコメント: