2011年4月7日木曜日

没後120年ゴッホ展へ行ってきた

名古屋市美術館で開催されている「没後120年ゴッホ展」へ行ってきた。この展覧会で、ゴッホに対する認識が改まり、行ってとてもよかったと思っている。以下は名古屋市美術館のホームページからの引用。
「どんな芸術家の場合も、独自の作風を確立するまでには様々な試行錯誤の過程があります。どれほど際立った個性であろうとも、その背後には積み重なる歴史と経験があります。だれもが一目でゴッホと見抜く、燃え上がる情念の結晶のようなあの独特の画風が確立したのは、彼が亡くなるわずか2年ほど前に過ぎません。画家になることを決意してからオーヴェールの地で自ら命を絶つまで10年の時しか持たなかったゴッホ(1853-1890)は、驚くほどの集中力と貪欲さであらゆるものを吸収しようとしました。その経験のすべてが血肉となり、あの独特の作風の中に昇華しています。
没後120年を記念して開催される今回のゴッホ展は、美術史上に燦然と輝く名作の数々をご紹介するだけでなく、ゴッホはいかにしてゴッホとなったのかとの視点から、その創造の秘密に迫ります。ゴッホの傑作約70点に加えて、ミレー、モネ、ロートレック、ゴーギャンなど、彼に大きな影響を与えた作家たちの作品約30点。さらに、ゴッホが収集した浮世絵や版画などの資料類約20点を加えて、総数約120点の出品作によってその芸術の全貌を紹介します。あなたの知らないゴッホと出会うこの展覧会。どうぞお楽しみに。」 (以上、引用終わり)

ゴッホが画家として活動開始したのは27歳(1880年)。
その頃の絵ははっきり言ってあまり上手ではない。
それから自殺するまでのおよそ10年間が画家・ゴッホの活動期間だが、
わずか10年で素晴らしい成長を遂げていく。
特に晩年の23年のに素晴らしい作品が多い。
私は基本的に写実的な絵が好みだからゴッホの絵はそれほど好きというわけではなかった。
しかし、今回の展覧会においてまとまった数の実物を観て、その考えを少し改めた。
反対色を用いてうねるように描く絵は癖があるため万人受けするものではないかもしれないが、
実物を観たら魅力的だった。
やはり、絵具の盛り上がりや筆の運びの跡などが分かると迫力も全然違う。
久々に予想より大幅によかった展覧会だった。
難点は・・・とても混雑していたということ。
チケットを買うだけでも30分以上。
会場内はそれなりに流れていたが、ちょっと混みぎみ。
作品解説のヘッドフォンを借りる人は解説がある絵の前で長く滞在する。
解説がある絵が部屋の隅にあると、
そこに人だかりができてしまって周辺の絵が全く観えないということになる。
今回もそういう位置に展示してある作品があった。
テーマとか時代の流れなどその位置に展示したいという見せる側の趣旨もよくわかるが、
だから作品の展示場所はよく考えてもらえたらありがたいと思う。

0 件のコメント: