2012年1月3日火曜日

名古屋能楽堂 正月特別公演へ行ってきた(平成24年1月)

今年初めての観能に行った。
名古屋能楽堂主催の正月特別公演だ。
我が師匠も出演するし。
演目は正月ということもあり「翁(観世流)」がメインで、
その他に狂言「素襖落(和泉流)」と能「小鍛冶(観世流)」が上演される。

「翁」は他の曲とは随分と形式が異なる。
演者がシテとかワキなどと表記されず
翁・千歳・三番叟・面箱持と表記される。
地謡が鏡板の前に座り、小鼓は3人(頭取と脇鼓2名)、大鼓1人。
我が師匠(能管:囃子方)の装束は侍烏帽子に素襖と普段とは違う。
お調べのあとに幕の隙間から火打ち石で火花を飛ばして清めを行うのも翁だけ。
少々儀式的な雰囲気だ。
能の古い形態、あるいは能の成立以前の形態を残しているという説も。
翁は好きな曲の一つだ。
囃子が他の曲とは随分と異なるということもあるし、
後半の「揉の段」「鈴の段」では三番叟(狂言方)がシテのごとく舞うのも珍しいからだ。

翁は特殊な曲なので、正月などめでたい時期にのみ上演されることが多い。
今回を観逃すと次は来年の正月まで観られない可能性が高いから
事前に先生にチケットをお願いしていた。
しかし、やはり正月公演は人気があるらしく、
希望の席(目付柱の延長線上の5~8列目のどこか)は取れなかった。
今回は今まで座ったことのない前から3列目(舞台に向かってやや右側)の席。
ただ、いつもとは違った席から見る舞台は新鮮で、
結果としてこの席でよかったと思っている。
チケットを取って下さった先生に感謝だ。

途中で何度か寝そうになってしまったが、
翁だけでなく小鍛冶もイイ曲だったなあ。
私は能楽というより能楽囃子が好きなので
どうしても囃子方や地謡(地謡はシテ方)ばかりに目が行ってしまう。
でも、シテやワキを観ていないわけではないので、
彼らの動きにも注目している。
表現を抑制した最小限の動きでいろいろなことを暗示しているから
事前学習していないと能は楽しめない部分がある。
私は事前学習が多いに不足しているから
よくわからないところがある。
囃子以外に、シテやワキのことや演目の細部についても少しずつ勉強していこうと思う。

2012年1月1日日曜日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年は穏やかな一年でありますように。